TOP > 学科紹介 > 製菓衛生師科:カリキュラム

学科紹介

1年制製菓衛生師受験資格取得

製菓衛生師科

Professional Patisserie Course

学科概要 カリキュラム

製菓衛生師科
カリキュラム

履修科目

必修科目

衛生法規30時間
  • 法学大意(法律に関する基礎的事項)
  • 衛生行政概説(衛生行政に関する基礎的事項・我が国の衛生行政機構)
  • 製菓衛生師法(製菓衛生師法の沿革・製菓衛生師法の概要)
  • 関連法令(食品衛生司法の概要・衛生関係法令の概要)
公衆衛生学60時間
  • 公衆衛生学(公衆衛生学の概要・公衆衛生の意義・公衆衛生の現状・衛生統計)
  • 環境衛生(環境衛生の意義・環境と健康)
食品学60時間
  • 食品学(食品学の概要・食品の種類と成分)
  • 食品の変質とその予防(食品の変質・食品の変質の予防)
  • 食品の生産と消費(食品の消費構造の変化・食品の生産と輸入・食品の流通と価格)
食品衛生学120時間(実習30時間を含む)
  • 食品衛生学(食品衛生学の概要・食品衛生の意義・食品衛生の現状)
  • 食中毒(食中毒の発生状況・食中毒の原因物質と予防対策・菓子と食中毒)
  • 食品添加物(食品添加物の種類と使用方法・菓子と食品添加物)
  • 食品中における有害物質(化学物質による環境汚染と生物濃縮・農薬及び動物用衣料品中の残留・食品中の異物)
  • 衛生管理(食品の取り扱い・施設、設備の要件と管理・営業者の責務・総合衛生管理製造過程・食品の保存と表示)
栄養学60時間
  • 栄養学(栄養学の概要・栄養学の意義・栄養素の分類)
  • 栄養素の機能(栄養素の機能)
  • 栄養の消化と吸収(栄養の消化と吸収)
  • 栄養の摂取(栄養の所要量・菓子と栄養・栄養成分表示)
社会30時間
  • 菓子と食生活(菓子と食生活・菓子の歴史・菓子の生産と消費)
  • 菓子店経営論(経営論の概要・労働生産性・労務管理)
製菓理論90時間
  • 製菓理論(製菓理論・製菓の分類・製菓の原材料・製菓の包装)
基礎実習180時間
  • 和菓子実習・洋菓子実習・製パン実習
専門実習300時間
  • 和菓子実習・洋菓子実習・製パン実習

インターンシップ60時間

  • 学外実習及びテーブルマナー

卒業制作60時間

選択科目

特別講義30時間

  • 就活指導(含マナー教室・学外実習事前事後指導)等

プロジェクト演習30時間

  • 企画型演習
シラバス一覧

年間スケジュール

年間スケジュール前期 年間スケジュール後期
高等教育の修学支援新制度

次年度、他科に進学する在学生は以下の制度を利用することができます。

高等教育の
修学支援新制度

授業料等減免と給付型奨学金

当校はこの制度の対象校として文部科学省の認定を受けています

特設ページ

週間スケジュール

※時間割の一例です

座学 実習

月

お菓子作りに必要な基本知識を学習
得た知識はそれぞれの実習に活かされます

AM 製薬理論
PM 食品学

火

製パンでは世界各国のパンを作成します
材料の計量から焼成までの一連の工程をしっかりと学習します

AM – PM 製パン実習

水

和菓子の実習では、身近にあるお菓子から四季折々の繊細な上生菓子まで幅広く作成

AM – PM 和菓子実習

木

安心と安全があっての「おいしさ」
製菓衛生師としてのベースを勉強します

AM 栄養学
PM 食品衛生学

金

クリスマス、バレンタイン等、さまざまなケーキをプロの技術・理論を用いて実践します

AM – PM 洋菓子実習