(予定は決まっているが、変更等が生じた場合は月末に3階講義室に翌月の日程を掲示)
【講義形式:3階講義室】
授業を円滑に行うために日直を指名する(日直の仕事は別紙に詳細あり)
【調理実習:2階調理室】
講師が行う実習の多くは材料が示されるだけで原則レシピはありません。
代表的レシピを調べておくと良いでしょう。
卒業までに講師の助手を体験することが必要。
助手は15分前までに調理室に入ることが必要
講師の助手は2人 (同じ班の人が同時に助手を努める事はできない)
卒業まで概ね10種類の試験を行う(要点などの細かな指示はありませんので、普段の調理実習が重要です)
製菓衛生師科では以下の試験が行われる
・基礎実習(和菓子、洋菓子、製パンを各1製品以上)および専門実習(4製品以上)に係る基礎的製品 他
卒業までに次のメニューを受けることが必要
1.テーブルマナー:7月末の日曜日 ホテルイースト21東京(東陽町)にて実施
2.実施研修(インターンシップ60時間):原則学校が指定した店舗もしくは希望した店舗で実習
3.卒業制作:1月末の日曜日1日間展示(自費、土曜日展示準備)
前後期に各1回定期試験(記述式)を行う。
また、希望者には外部の試験として食育インストラクター認定試験と技術考査試験(専門調理師の学科試験)がある。